CentOS 7 からログ管理にjournalが新しく採用されました。
RHELの公式ドキュメントを参考によく使いそうな操作をメモ。(詳細は公式参照)
lessにパイプして表示
# journalctl
cat形式で表示
# journalctl -l --no-pager
行指定
# journalctl -n <number>
ライブビュー
# journalctl -f
優先度の指定
priority : debug (7)、info (6)、notice (5)、warning (4)、err (3)、crit (2)、alert (1)
# journalctl -p <priority>
現在のブートからのエントリー
# journalctl -b
特定のサービスのみ表示
# journalctl -u <SERVICE_NAME>
例)
# journalctl -u firewalld.service -- Logs begin at Thu 2018-01-11 07:07:50 JST, end at Mon 2018-01-15 08:50:18 JST. -- Jan 11 07:07:52 ***** systemd[1]: Starting firewalld - dynamic firewall daemon... Jan 11 07:07:52 ***** systemd[1]: Started firewalld - dynamic firewall daemon.
journalログの保存
システムに補完されているジャーナルシステムのディスクサイズ
# journalctl --disk-usage Archived and active journals take up 6.2M on disk.
保存先はtmpfsのメモリ上のため再起動で失われる
/run/log/journal/
再起動してもログを残す場合ディレクトリ作成して、journaldを再起動
※/var/log/journal配下に作成されるファイルはバイナリのため直接見れない
# mkdir /var/log/journal # systemctl restart systemd-journald.service
保存容量を明示的に指定する
設定ファイル:/etc/systemd/journald.conf
SystemMaxUse:/var/log/journalに出力するとき
RuntimeMaxUse:/var/run/log/journalに出力するとき
# vi /etc/systemd/journald.conf SystemMaxUse=128M # 反映 # systemctl restart systemd-journald # 確認 # journalctl --disk-usage
参考
http://enakai00.hatenablog.com/entry/20141130/1417310904
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/html/system_administrators_guide/s1-using_the_journal