MySQL 5.7 server-idの自動割当
ConoHa VPSに構築したMySQL ですが、レプリケーションで必要な各サーバ一意のserver-idを自動で割り当てるようにしたいと思ってました。 スクリプトでもいいですが、もっとスッキリした方法ないかなと検索した … "MySQL 5.7 server-idの自動割当"の続きを読む
ConoHa VPSに構築したMySQL ですが、レプリケーションで必要な各サーバ一意のserver-idを自動で割り当てるようにしたいと思ってました。 スクリプトでもいいですが、もっとスッキリした方法ないかなと検索した … "MySQL 5.7 server-idの自動割当"の続きを読む
自宅サーバのWordPressはMySQL 5.5 で運用していて、今回ConoHa VPSに構築したWordPressはMySQL 5.7 で構築。DBの移行は業務だと色々懸念事項の洗い出しでかなり気の重い作業だと思い … "WordPress MySQL ダンプ /リストア"の続きを読む
登録ユーザの確認 5.7.6でpasswordカラムがauthentication_stringに変更されました。 旧バージョン mysql> SELECT host,user,password FROM mysq … "MySQL 5.7 ユーザ登録"の続きを読む
はじめに WordPress を Apache 2.4 + MySQL 5.7 + PHP7 の環境で構築。今回はMySQLの内容になります。 対象バージョン バージョン MySQL 5.7.21 最新バー … "MySQL 5.7.21 導入"の続きを読む
前回に続き、my.cnfに設定を追加して、mysqlを再起動したらエラーが発生。 # /etc/init.d/mysql restart Shutting down MySQL. SUCCESS! Starting My … "innodb_log_file_sizeの変更"の続きを読む
今更、MySQL5.5のソースインストールの需要もないと思いますが、5.5で検証したいことがあったので自分用のメモで残しておきます。 環境 CentOS6.8(最小構成、update済み) 必要なパッケージ … "CentOS 6.8にMySQL 5.5.50をソースからインストール"の続きを読む
業務ではまだまだCentOS6メインの環境なので、前回はCentOS6.7にインストールしましたが、自宅で遊ぶならCentOS7を使いたいので、今回はCentOS7.2にMySQL5.7.13をソースからインストールして … "CentOS 7.2にMySQL 5.7.13をソースからインストール"の続きを読む
MySQLの知識は5.5で止まったまま。WordPressの推奨動作環境がMySQL5.6以上であり、周りでもMySQL5.7の誕生にちょっとざわついているので、5.6はスキップして5.7で遊ぶことにしました。 &nbs … "CentOS 6.8にMySQL 5.7.13をソースからインストール"の続きを読む
DBの復旧パターンって状況によって操作が変わってくると思います。 想定される状況に応じてしっかり対応できるように手順を把握して、いざ障害でリカバリが必要になった場合でも、あたふたしたり心臓バクバクせずに冷静に対処したいっ … "MySQLある時点までのリカバリ"の続きを読む
全体バックアップとそれ以後のバイナリログがあればリカバリは可能なため、それ以前のバイナリログは不要です。 rmコマンドで直接ファイルを削除するのではなくて、MySQLのコマンドで実行。 以下のコマンドで指定したバイナリロ … "MySQL不要なバイナリログの削除"の続きを読む