CentOS 7 chrony メモ
CentOS 7 からntpdの他にchronyが新しく導入されたのでRHELの公式ドキュメントを参照して簡単にメモ。 日付と時刻 タイプ 内容 リアルタイムクロック (RTC)(ハードウェアクロック) システムボード … "CentOS 7 chrony メモ"の続きを読む
CentOS 7 からntpdの他にchronyが新しく導入されたのでRHELの公式ドキュメントを参照して簡単にメモ。 日付と時刻 タイプ 内容 リアルタイムクロック (RTC)(ハードウェアクロック) システムボード … "CentOS 7 chrony メモ"の続きを読む
CentOS 7 からログ管理にjournalが新しく採用されました。 RHELの公式ドキュメントを参考によく使いそうな操作をメモ。(詳細は公式参照) lessにパイプして表示 # journalctl cat形式で表示 … "CentOS 7 journalの使い方"の続きを読む
CentOS 7 ではNetwokManagerを有効にすることが推奨されています。今回サーバを構築する際に改めて確認。 ステータス確認 # systemctl status NetworkManager … "CentOS 7 NetworkManagerの確認"の続きを読む
Contents はじめに CentOS 7 を始めたばかりのときiptablesからfirewalldに置き換わり、コマンド体系も変わるっていうので、とりあえず良く使いそうなコマンドをRHELの公式ドキュメント読んでメ … "CentOS 7 firewalld メモ"の続きを読む
こちらもお決まりのオマジナイ。 以前の自宅サーバでは頑張って有効にしていたが、業務で有効にしていることころをみたことないし、無効でいいよね…OS再起動して反映します。 # vi /etc/selinux/config # … "SELinux 無効化"の続きを読む
CentOS 7 の最小構成だとインストールされていないので入れる。補完機能がないのはかなり不便。 # yum install bash-completion
お決まりの設定メモ。suコマンドの使用をwheelグループのみに制限します。 login.defsの設定はなんと不要になったとか。確かに設定入れなくても機能してます。 # vi /etc/login.defs SU_WH … "suの制限"の続きを読む
Contents はじめに ISOイメージからインストールしたCentOS7.4にSSHの設定をした時の備忘録です。 OSインストール直後でユーザ登録までしていることを想定しています。 &nb … "ConoHa VPS CentOS 7でSSH設定"の続きを読む
ISOイメージからOSをインストールして、ネットワークが有効になっていなかった場合などは、とりあえずコンソールからネットワークを有効にする。 ネットワーク有効にした瞬間から外部からの攻撃対象になりますので、セキュリティに … "ConoHa CentOS 7 ネットワーク有効化"の続きを読む
CentOS 7 で新規ユーザ作成の際、IDを指定してないと採番されるのは1000からみたい。あまり気にしないでCentOS 6と同じ感覚でユーザIDだけ500番台に指定してユーザ登録すると同時に作成されるプライマリグル … "CentOS 7 ユーザ登録"の続きを読む