Let's Encrypt ワイルドカード自動更新(ConoHa)
Contents はじめに 2回に渡りLet's EncryptのSSL証明書を試してきましたが、今回はワイルドカードの自動更新にチャレンジします。 初回のSSL証明書取得の時にDNS認証を自動で行い、以後の更新をcro … "Let's Encrypt ワイルドカード自動更新(ConoHa)"の続きを読む
Contents はじめに 2回に渡りLet's EncryptのSSL証明書を試してきましたが、今回はワイルドカードの自動更新にチャレンジします。 初回のSSL証明書取得の時にDNS認証を自動で行い、以後の更新をcro … "Let's Encrypt ワイルドカード自動更新(ConoHa)"の続きを読む
Contents はじめに 前回、Apacheの環境にLet's Encrypt でSSL証明書の自動更新まで試してみましたが、ワイルドカード証明書に関しては、取得にDNS-01 による認証を行うことが必須のようなので、 … "Let's Encrypt導入(ワイルドカード対応)"の続きを読む
Contents はじめに このサイトのHTTPSはとりあえず自己証明書の設定だけしておりましたが、Googleの常時SSL化推進でChromeも非HTTPSサイトには「保護されていない通信」と表示されたりと、いよいよ本 … "Let's Encrypt 導入"の続きを読む
サーバではまだPython2が主流だと思うので、共存させる形でPython3をインストールします。 IUS Community Projectのリポジトリを入れる。 # yum install -y https://ce … "CentOS7 に Python3 インストール"の続きを読む
ConoHa VPSに構築したMySQL ですが、レプリケーションで必要な各サーバ一意のserver-idを自動で割り当てるようにしたいと思ってました。 スクリプトでもいいですが、もっとスッキリした方法ないかなと検索した … "MySQL 5.7 server-idの自動割当"の続きを読む
Contents はじめに Conoha DNSを使うにあたり、今まで設定してなかったSPFを改めて設定しようと思います。 SPFとは 以下のサイトが分かりやすかったです。 設定方法 こちらの … "SPF(Sender Policy Framework)の登録"の続きを読む
12 Contents はじめに DNSSEC の検証も兼ねて自宅サーバにDNSマスターを置き、スレーブをクラウドに置いていましたが、WordPessの移設もほぼ完了したタイミングで、DNSもConoHaに … "ConoHa DNSを使う"の続きを読む
Contents はじめに WordPressをApache 2.4 preforkで構築しましたが、MPMをeventに変更したいと思います。 サーバ環境(ConoHa VPS) 対象のサーバは以下のよう … "Apache 2.4.29 event + PHP-FPM + mod_fcgid"の続きを読む
自宅サーバのWordPressはMySQL 5.5 で運用していて、今回ConoHa VPSに構築したWordPressはMySQL 5.7 で構築。DBの移行は業務だと色々懸念事項の洗い出しでかなり気の重い作業だと思い … "WordPress MySQL ダンプ /リストア"の続きを読む
過去記事にもしてますが、今回ConoHa VPSで再構築したこともあるので改めて確認しました。 WordPressのパーマリンクの設定 設定 > パーマリンク設定の「カスタム構造」で以下を入力 /%c … "WordPress パーマリンク設定"の続きを読む