CentOS7のNICはPNIN(Predictable Network Interface Names)という命名規則が採用されています。物理的な配置に応じて命名されるため、複数のNICが搭載されている場合に実際の配置を把握しやすくなっています。
ハードウェアのロケーション情報が得られない場合は、今まで慣れ親しんだeth0やeth1といった命名がされ、仮想環境がこれに該当します。
インターフェース名先頭2文字
先頭2文字 | 種類 |
en | 有線(イーサネット) |
wl | 無線(Wi-Fi) |
インターフェース名3文字目以降
3文字目以降 | 種類 | 備考 |
0<論理番号> | オンボード | BIOSやファームウェアが論議番号を提供する場合 |
s<論理番号> | 拡張スロット | BIOSやファームウェアが論議番号を提供する場合 |
p<バス番号>s<スロット番号> | - | BIOSやファームウェアから論議番号が提供されない場合 |
例)物理サーバのNIC
[root@localhost ~]# nmcli d DEVICE TYPE STATE CONNECTION enp2s0 ethernet connected enp2s0 enp3s0f0 ethernet disconnected -- enp3s0f1 ethernet disconnected -- enp0s31f6 ethernet unavailable -- lo loopback unmanaged --
enp2s0;スロット1つのNIC
enp3s0f0/enp3s0f1:スロット2つのNIC
enp0s31f6:オンボードNIC
参考